「dヘルスケアと歩いておトクって本当にお得なの?」
「dヘルスケアでポイントはどれくらい貯まるの?」
ドコモのサービス、「dヘルスケア」は、毎日届く健康に関する「ミッション」をクリアするとdポイントが貯まるサービスです。
「歩いておトク」は、昔は単体で契約することが出来ましたが、今はdヘルスケア(500円)プランの一つのサービスとして提供されています。
dヘルスケアと歩いておトクは本当にお得なのか?
結論から言うと、これまで「歩いておトク」はお得でしたが、2018年10月以降はおトクではなくなってしまったんです。
dヘルスケア(500円)が2021年4月30日(金)にサービス提供を終了にともない、「歩いておトク」もサービス終了になります。
dポイントを貯めたいなら、dヘルスケア(300円)プランがオススメです。
2019年4月3日からdヘルスケア単体のdヘルスケア(300円)プランが始まりました。
30代に突入し、お腹まわりが気になる今日この頃、まずは歩いてみようかと思い、2016年6月からなんとなく始めてみた「歩いておトク」。
気づけば2年9ヶ月経っていました(2019年3月時点)。
わたしが獲得した2019年3月24日時点の累計dポイント、dヘルスケアは2018年6月から、歩いておトクは2016年6月から取り組んでいます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
dヘルスケアについて簡単に紹介すると下記3つです。
- 月々ワンコイン以下(無料、300円プラン、500円プラン)
- 歩数達成や体重計測などミッションをクリアするとdポイントが貯まる
- せっかくお金払うんだからちゃんと歩こう!という一人ではなかなか運動不足解消できない人がターゲット
【2021年1月追記】
dヘルスケアを続けて、累計獲得dポイントが8,000ポイントを達成しました^^

今回は、dヘルスケアと歩いておトクでdポイントがどれくらい貯まったのか、2年9ヶ月使ってみた感想と収支をご紹介したいと思います!

個人的にはなかなか良いサービスだと思ってます^^
dヘルスケアとは?
画像出典:docomo-dヘルスケア
dヘルスケアは歩数や体重などの情報をグラフで管理できるアプリです。
- 毎日の歩数計測、体重記録でdポイントがもらえる
- 健康にまつわる行動や情報を「ミッション」として毎日配信
- 日々の行動を手軽に記録変化が目に見えるから続けられる!
おトクで、カンタン。だから続けられる!複雑なのは続かないかも…そんな三日坊主さんもご安心を!「dヘルスケア」アプリは、毎日届く健康に関する「ミッション」をクリアするだけ!dヘルスケア公式サイト
dヘルスケアでは自分の歩数をグラフ化してくれます。
このグラフは実際にわたしが2019年の1年間に歩いた歩数です。

2019年に年間で3,388,751歩、平均9,284歩/日、歩いていることが分かります。
また、自分の歩数と自分の年代・性別の平均歩数を比較できるんです。
30代男性平均歩数は、年間で2,774,239歩、7,601歩/日ですね。
さらに、2020年の1年間に歩いた歩数のグラフが下記です。

2020年は、合計歩数2,675,015歩数、平均歩数が7,308歩/日です。
2020年はコロナ禍の影響もありましたが、30代男性平均歩数は、年間で2,417,123歩、6,604歩/日です。

dヘルスケアを始めてから、よく歩くようになりました♪
dヘルスケア、無料版、300円、500円の違い
画像出典:docomo-dヘルスケア
dヘルスケアの無料版と有料版の大きな違いは、ミッションクリアによるdポイントが抽選でもらえるか、必ずもらえるか。
有料版ではdポイントが貰えるミッションが増えるので、dポイントがよく貯まります。

また、300円と500円の違いは、「健康アプリ使い放題」があるかないかです。
dヘルスケア(500円)はドコモ回線を利用の方のみ契約できますが、dヘルスケア(500円)が2021年4月30日(金)にサービス提供終了するため、「歩いておトク」もサービス終了になります。
dヘルスケアのdポイント獲得方法
『dヘルスケア』では基本的にミッションを達成することでdポイントが獲得できます。
ミッションは人それぞれ「選択中のお悩み」によって変わります。
dヘルスケアでは12のお悩みから1~3つまで選ぶことが出来ます。

わたしの悩みはこの3つ。
- 疲れ・だるさ
- ストレス
- ダイエットメタボ
典型的な30代サラリーマンの悩みです。。
上記3つ以外にも、
- 肩こり・腰痛
- 目の疲れ
- 睡眠不足
- 冷え・むくみ
- 運動不足
- 肌ケア
- 高血圧
- 便秘
- 特になし(健康維持)
などから「悩み」を設定することが出来ます。
最大3つ選ぶことで、その人に合ったミッションが毎日提示されるんです。
たとえば、2019年3月24日のわたしのミッションはこんな感じです。
画像出典:dヘルスケアアプリより
- 体重を記録しよう
- 今日は目指せ6,000歩!
- 部屋をキレイに片付けよう
それぞれのミッションを達成することで、ポイント抽選することが出来ます。(有料版なら必ずdポイントが貰えます)
画像出典:dヘルスケアアプリより
だいたいほとんどが銅(~10ポイント)ですが、たまに銀(~20ポイント)や金(~50ポイント)が出ます。
わたしが1回の抽選で獲得できた最大ポイントは42ポイント(2019年2月18日ミッション:カフェインが含まれないのはどっち?)です。
たまにクイズ形式のミッションがあり、正解すると多めのポイントがもらえることがあります。

画像出典:dヘルスケアアプリより
歩いておトクのdポイント獲得方法
『歩いておトク』は毎日アプリを起動することでデイリーボーナスが貰えます。
大体1~5ポイントくらいですけどね。
画像出典:歩いておトクアプリより
『歩いておトク』では「ツアー」が用意されており、30,000歩を達成することで、チェックポイントで獲得した箱からポイントが付与される仕組みになっています。
画像出典:歩いておトクアプリより
6,000歩ごとにチェックポイントがあり、ピンク、銀、金の箱が獲得できます。ドコモのスマートウォッチ、ムーブバンドと紐付けることでおまけでプレゼント箱を1つ貰えます♪
画像出典:歩いておトクアプリより
ほとんどがピンク(1~10ポイント)ですが、極まれに、銀で20ポイント、金で100ポイントが出たことがあります。
画像出典:歩いておトクアプリより
1つ注意なのが、たまにチェックポイントを通過(アプリを開かずに2つ以上のチェックポイントを通過)しすぎて、1つ目のチェックポイントのプレゼント箱が貰えないことがあるんです。。
画像出典:歩いておトクアプリより
これを回避するためには、一気にチェックポイントを2つ通過しないようにこまめにアプリを開く必要があります。
いちいちアプリを起動するのが面倒なので、改善してほしい点ですね。
dヘルスケア、歩いておトクは本当にお得なのか?
では、さっそく本題、dヘルスケア、歩いておトクはお得なのか?
人によると思いますので、あくまでも一例としてご参考にしてください。
平均歩数
最近7日間のわたしの平均歩数は6,659歩です。
画像出典:dヘルスケアアプリより
毎日通勤などで歩く程度です。
平成29年分の「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、成人の一日あたりの平均歩数は男性で6846歩、女性で5867歩なので、このわたしの歩数はまさに平均的なものだとご認識いただければと思います。
歩いておトク、dヘルスケア獲得ポイント
こちらが、わたしが取り組んできた獲得ポイントのグラフです。
繰り返しになりますが、歩いておトクは2016年6月から、
dヘルスケアは2018年9月から取り組んでいます。

2018年5月にひと月だけ歩いておトクを止めている時期があり、ここだけNaN(非数:Not-A-Number)です。
ちょうど『歩いておトク』単独のサービスが終了し、dヘルスケアに巻き取られている時期だったと思います。
こちらのグラフから読み取れることは、
- 歩いておトクの獲得ポイントは振れ幅が大きい
- dヘルスケアの方が獲得ポイントが多い
の2点です。
100ポイント以上『歩いておトク』より多い月もありますが、最近はどちらも下がり気味です。。
こちらを総獲得ポイントにしてみると、33ヶ月で14,081ポイント獲得しています。

線形近似してみましたが、上下あるもののリニアに増加していると言えると思います。
33ヶ月で割ると、平均427ポイント/月です。
考察
では、本当にこれらのサービスはお得なのか考えてみます。
少し、大雑把な計算になりますが、下図の感じになりました。

『歩いておトク』単体に加入していた期間は月額300円を、『dヘルスケア』に加入してからは月額500円として使用料を計上しています。
ちょっと細かいですが、月額の支払いで発生したポイントも収支計算に組み込んでいます。(ざっくりですけどね)
結果は3,000円以上の黒字!
dヘルスケアに加入してからの期間(2018年9月~2019年2月の6ヶ月)だけみると、210円の黒字。
2018年10月以降から歩いておトクのポイントの貯まり方が鈍化してしまったんです。

まぁ、トントンでしたね。
『歩いておトク』単体ではなく『dヘルスケア』との併用で獲得したポイントである、という点に注意です。
【2021年1月追記】
歩いておトクではあまりポイントが貯まらなくなったので、歩いておトクはやめて、dヘルスケア300円のコースに変更してしまいました。
dポイントどれくらい貯まった?【随時更新】
dポイントがどれくらい貯まったか随時更新してます。
2019年9月追記
この記事を2019年3月24日に書いてから半年が経ちました。
半年後(2019年9月)のdヘルスケアと歩いておトクの獲得dポイントがこちら。
dヘルスケア | 4,423ポイント |
---|---|
歩いておトク | 13,276ポイント |
累計獲得dポイント:4,423+13,276=17,699ポイント
2019年2月時点で14,081ポイントだったので、7ヶ月で3,618ポイント増えました。
月額500円だとすると、3,618-3,500=118円の黒字ですね。

なんとか黒字をキープですね;
2019年11月追記
dヘルスケアで累計獲得dポイントが5,000ポイントを達成しました!

有料コースだとミッションが増えたりして、dポイントが多めに貯まるようになりました。

2020年5月追記

2020年5月にdヘルスケアの累計獲得dポイントが6,000ポイントを超えました!
「歩いておトク」で200ポイント以上を貯めるのが難しくなってしまったので、2020年4月からはdヘルスケア(500円)プランは解約して、dヘルスケア(300円)プランに変更しました。

歩いておトク、昔は良かったんですけどね。。
2020年8月追記
2020年8月にdヘルスケアの累計獲得dポイントが7,000ポイントを超えました!

2021年1月追記
2021年1月についに累計dポイント獲得数、8,000ポイントを達成しました!


コツコツポイントを貯めつつ、健康を意識して良く歩いてます♪
dヘルスケアでポイントはどれくらい獲得できた? 【2021年3月追記】
歩いておトクのdポイントの貯まり方が悪くなってしまったので、dヘルスケアのみの獲得ポイントの遷移を見てみます。
2018年9月から2021年3月までのdポイント獲得数を下記表にまとめてます。
Sep-18 | 267 |
Oct-18 | 333 |
Nov-18 | 299 |
Dec-18 | 385 |
Jan-19 | 259 |
Feb-19 | 243 |
Mar-19 | 283 |
Apr-19 | 233 |
May-19 | 246 |
Jun-19 | 167 |
Jul-19 | 181 |
Aug-19 | 145 |
Sep-19 | 295 |
Oct-19 | 275 |
Nov-19 | 286 |
Dec-19 | 295 |
Jan-20 | 215 |
Feb-20 | 216 |
Mar-20 | 247 |
May-20 | 231 |
Jun-20 | 257 |
Jul-20 | 212 |
Aug-20 | 225 |
Sep-20 | 283 |
Oct-20 | 222 |
Nov-20 | 192 |
Dec-20 | 221 |
Jan-21 | 201 |
Feb-21 | 259 |
Mar-21 | 236 |
2019年1月からdヘルスケアの獲得ポイントが減っていましたが、2019年9月以降はちょっと盛り返してますね。

さあ、dヘルスケアで健康的に歩こう!
dヘルスケアと歩いておトクは本当にお得?
2019年以降は『歩いておトク』のポイント付与率は減少傾向で、結果、トントンといった感じでした。
ただし、平均6,000歩以上歩くという点と『dヘルスケア』と併用するという点にご留意ください。
2020年以降は、「歩いておトク」ではさらにdポイントが溜まらなくなってしまったので、dヘルスケア単体のdヘルスケア(300円)がオススメです。
※歩いておトクは2021年4月30日でサービス終了です。
個人的感想になりますが、おトクとかおトクじゃないとかはさておき。

健康に人一倍気にするようになりました♪
dヘルスケアの健康クイズ、結構勉強になります。
ぜひ、健康増進効果バツグンなので、運動不足でちょっと運動してみようかなとお考えの方はdヘルスケアを試してみてはいかがでしょう?
dヘルスケアと合わせて、簡単にスマホ連携してオムロンのカラダスキャンで体重・体脂肪測定してます。
スマホのオムロンのアプリと連携しておけば、いちいちdヘルスケアに体重を手打ちしなくても良いので結構ラクだったりします。
dポイント投資というドコモのサービスも1年半ほど続けてますので、ぜひご覧ください。
コメント