Amazonタイムセール情報!コチラをタップ

【Python初心者】基本文法(出力、コメント、型)を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Python基本文法を解説!初心者が覚えるべき文法は?
  • URLをコピーしました!

「Python(パイソン)初心者が覚えるべき基本の文法って何?」

今回は、Pythonの基本文法(出力、コメント、型)について学んでいきます。

プログラミングをする上で、画面上に表示したり、コメントアウトしたり、そして数字の「型」を意識することはとても重要です。

Jupyter notebookを使って実際にPythonのコードを書いていきます。

まだPythonの環境を構築していない方はこちらの記事をお読みください。

関連記事Python(パイソン)環境をAnaconda(アナコンダ)で構築!Jupyter notebookの使い方は?

では、さっそくPythonの基本文法について学んでいきましょう!

タップできるもくじ

Python基本文法

まずPython初心者が覚えるべき基本文法は4つあります。

  1. 出力(print)
  2. コメント(#)
  3. 変数代入(a = value)
  4. 四則演算(+, -, *, /, %)

初心者が覚えておきたいルールがこちら。

  • 半角英数字入力が基本
  • 全角は避ける
  • 大文字と小文字は区別される

全角スペースが混ざると動かなかったり・・・。

出力(print)

まず必ず最初に覚えるのが、出力(print)。

画面上に出力したい場合、下記を入力します。

print("Hello World")

すると、Hello Worldが画面に表示されます。

「こんにちは」と出力させたい場合は・・・

print("こんにちは")

""で囲むことで文字を出力することができます。

Python基本文法の出力

コメント(#)

#をつけると、コメントアウトになります。

プログラム文として実行されません。

print("Hello World")#画面に出力したい場合はprintを使います

Python基本文法のコメント

  1. 後からコメントを見返した時にすぐ理解できる
  2. 他人と共有する際に役立つ
  3. 勉強になる

変数代入(a = value)

次は、変数代入です。

右辺と左辺が等しいというわけではなく、右辺の値を左辺に代入するという意味になります。

a = 5 #aに5を代入
a = a + 3 #aの値を上書き
print(a)

Python基本文法の変数代入

慣習的なルールですが、定数を扱う時は変数名をすべて大文字とする場合があります。

四則演算(+, -, *, /, %)

四則演算は下記です。

演算 記号
足し算 +
引き算
掛け算 *
割り算 /
余り計算 %
data1 = 12 + 3;print(data1)#足し算の結果を出力
data2 = 12 - 3;print(data2)#引き算の結果を出力
data3 = 12 * 3;print(data3)#掛け算の結果を出力
data4 = 12 / 3;print(data4)#割り算の結果を出力
data5 = 12 % 3;print(data5)#割った余りを出力

Python基本文法の四則演算

[qa-box01 title=”value1 = 150、value2 = 45とした場合、value2/(value1*value1)を画面に出力してください。”]

Python基本文法の四則演算演習

[/qa-box01]

Python組み込み型

ここではPython組み込み型を3つご紹介します。

  1. 基本の型
  2. リスト型
  3. 辞書型

基本の型(int, float, str)

基本の型は主に3つあります。

  1. int型(整数)
  2. float型(浮動小数点)
  3. str型(文字列)

int型の例・・・1, -6, 150

float型の例・・・0.7, 3.14, 5.0

str型の例・・・”Hello”, “150”, “ブログ”

Python基本文法の文字列足し算

文字列の足し算も可能です。

Python基本文法の文字列足し算例

int型とstr型の四則演算はできないので、注意。ただし、str(変数)にすれば文字列として扱うため可能。

型の確認(type)

type(変数名)と記述すると、変数の型を確認することができます。

print(type(3))
print(type(3.0))
print(type("Hello"))

Python基本文法の型確認

数値を文字列に組み込む(.format)

数値データを文字列に組み込むことができます。

x = 175
y = 68.3
print("私の身長は{:d}cmで、体重は{:f}kgです".format(x,y))

Python基本文法の文字列組み込み

dはint型(整数)、fはfloat型(小数点)として文字列に挿入されます。

リスト型(x=[a,b,c])

リスト型は、変数や文字列を複数格納でき、for文(繰り返し処理)などでまとめて処理したい時に便利。

sample_list = ["国語","算数","理科","社会"]#リスト型変数の宣言
print(sample_list)

Python基本文法のリスト型

  • 要素の順番は左から、0,1,2,3・・・と割り当てられる。
  • [0:2]で0以上2未満の要素
  • [1:]で1以上の要素を全て
  • [-1]で要素の最後尾
print(sample_list[1])#sample_listの1番目の要素を出力
sample_list[1] = "数学"#1番目の要素を"数学"に変更
print(sample_list)
print(sample_list[0:2])#sample_listの0以上2未満の要素を出力
print(sample_list[1:])#sample_listの1以上の要素を全て出力
print(sample_list[-1])#sample_listの最後尾の要素を出力

Python基本文法のリスト型応用

  • .appendで要素を追加
  • del()で要素を削除
  • .insertで指定の場所に要素を追加
  • .removeで指定した要素を削除
  • .extendで複数の要素を追加
sample_list.append("英語")#sample_listに英語を追加
print(sample_list)
sample_list.append(100)#sample_listにint型の値を追加
print(sample_list)
del(sample_list[5])#sample_listの5番目の要素を削除
print(sample_list)
sample_list.insert(2,"割り込み")#sample_listの2番に"割り込み"を追加
print(sample_list)
sample_list.remove("割り込み")
print(sample_list)
sample_list.extend(["保健","体育","家庭科"])#sample_listに3つの要素を追加
print(sample_list)

Python基本文法のリスト型応用編

辞書型(x={“key1″:1,”key2″:2,”key3”:3})

辞書型は変数名と値(keyとvalue)をセットで複数格納できるPython特有の型です。

sample_dictionary = {"国語":90,"算数":80,"英語":100}#辞書型変数の宣言
print(sample_dictionary)

Python基本文法の辞書型

この辞書型には順番は存在しないんです。

Python基本文法の辞書型エラー

  • key名に対応するvalueを取得可能
  • 新しいkey名とvalueを指定することで追加可能
  • key名とvalueを消去可能
print(sample_dictionary["国語"])#"国語"に対応するvalueを取得
sample_dictionary["理科"] = 70 #新しいキー名とvalueを指定することで、追加可能
print(sample_dictionary)
del(sample_dictionary["理科"])#key名"理科"と対応するvalueを消去
print(sample_dictionary)

Python基本文法の辞書型応用

  • .updateで辞書に複数のkeyとvalueを追加可能
  • .keys()でkey一覧を取得
  • .values()でvalue一覧を取得
sample_dictionary.update({"理科":75,"社会":85})#辞書に複数のkey,valueを追加
print(sample_dictionary)
print(sample_dictionary.keys())#辞書のkey一覧を取得
print(sample_dictionary.values())#辞書のvalue一覧を取得

Python基本文法の辞書型応用編

以下、例題です。

例題

山田さんの身長、体重が以下の辞書型変数で与えられている場合、BMIはいくつになりますか?
ただし、BMIを求める式は体重(kg)/(身長(m)x身長(m))とします。

変数:yamada = {“height”:1.5, “weight”:45}

出力形式:“yamadaさんのBMIは・・・です。

答えはこちら・・・。

[ac-box01 title=”答え”]

yamada = {"height":1.5,"weight":45}
BMI_value = yamada["weight"]/(yamada["height"]*yamada["height"])
print("yamadaさんのBMIは"+str(BMI_value)+"です。")

山田さんのBMI

[/ac-box01]

さあPythonを使ってみよう!

今回はPythonの基本文法を学びました。

出力はprint、コメントアウトは#、から始まり、型として、int型が整数、float型が小数、str型が文字列。

そして、リスト型や辞書型を学びました。

リスト型は順番(要素は0番目から始まる)がありますが、辞書型には順番がありません。

色々と活用できるので、ぜひ自分で実際に書いてみてくださいね。

下記サイトは実際に自分で学べるのでオススメです!

参考サイトPython Tutorial

こちらの「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」もPython初心者の方におすすめです♪

Python環境構築についてはこちらの記事をお読みください♪

あわせて読みたい
【Anaconda】Python(パイソン)環境構築!Jupyter notebook(ジュピターノートブック)の使い方は? Pythonの環境構築をしたい!Jupyter notebook(ジュピターノートブック)ってどう使うの? 機械学習をはじめたい方は、まずはPython(パイソン)の環境を構築してみまし...

次は、Pythonの制御文(if文、for文、while文)について学びましょう♪

あわせて読みたい
Python(パイソン)の制御文の使い方は?(if文、for文、while文) 「Python(パイソン)で制御文ってどう書くの?」 今回は、Python(パイソン)の制御文、if文、for文、while文の使い方について学んでみましょう。 制御文とは、指定し...
Python基本文法を解説!初心者が覚えるべき文法は?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできるもくじ