- 梅シロップが発酵しない対処法は?
- 梅ジュースの美味しい作り方はどうするの?
近所の知り合いから梅をいただきました。
そう、6月、7月は梅の時期!
今回は梅シロップ(梅ジュース)作りに挑戦です。
- 熟す前の硬い青梅を使用
- 瓶の消毒
- 青梅:氷砂糖=1:1
今回、梅はいただきモノを使いましたが、黄色いものだと発酵しやすいです。
梅シロップが発酵した場合、そのままにしておくと発酵が進み、アルコール度が高くなり、梅ジュースとは別物になります。
今回、2つトライしましたが、1つ発酵してしまいました。。
発酵したらどうするか?
加熱です!
今回は梅シロップ作りの様子と発酵した場合の対処法についてご紹介します!
こんな感じで色味も風味も豊かな梅シロップが出来ました♪
梅シロップの材料
梅シロップの材料が下記です。
- 青梅:700 g
- 氷砂糖:700 g
- 酢:100cc
用意したものがこちら。
- 竹串
- 2リットル以上の保存びん
- 熱湯(消毒用)
氷砂糖。
梅シロップ(梅ジュース)の作り方
それでは、さっそく梅シロップを作ってみましょう!
- 下準備
- 瓶詰め
- 熟成
下準備
まずは梅のヘタ処理。
まず梅についている黒いヘタを竹串を使って1つずつ取り除きます。そのあとにボウルなどに移してさっと洗います。
保存食に水気は厳禁。きれいな布巾で梅の水気を丁寧にふき取ります。
そして、保存瓶の消毒。
長期間保存するものには必ず『保存瓶の殺菌』します。
瓶はきれいに洗ったあと、熱湯で殺菌してよく乾かします。
瓶に熱湯を急に入れると割れるかもしれないので、60℃くらいで一度温めてから熱湯で消毒
以上で下準備はおしまい。
瓶詰め
次は、瓶詰めです。
ここまで準備ができたらあとはかんたん。
下処理をした青梅を、保存瓶の中に氷砂糖と交互に入れるだけ
最後に、お酢を入れます。
こんな感じで、梅と氷砂糖を交互に詰めました。
梅をたくさんいただいたので、2セット(700g x 2)出来ましたよ。
瓶がたらなかったので、普段、麦茶に使っている容器を使ってみたんですが。。
密閉度が足らないかもだけど、さあどうなることやら。(はい、失敗フラグです。)
ほんとは、こんなオシャレなガラス瓶がもう一つあればよかったんですけどね。
梅シロップの経過観察
梅シロップの経過観察です。
1日にして、氷砂糖が溶けてきました。
梅がちょっとシワっとしてきましたね。
むむむ!
左の密封瓶はより梅がシワっとしてきましたが、右の麦茶容器の梅はちょっと発酵気味になってきました。
左の密封瓶も少し泡が出ていますが、右の麦茶容器の梅はちょっと発酵しているかも。。
右の麦茶容器の梅は発酵が進んでいるので、ここで対処です。
そう、加熱をします。
まず梅を取り出します。やはり麦茶容器では密封されていなかったのでイマイチだったのかもしれませんね。
沸騰させてしまうと梅の香りも飛んでしまうので、弱火で加熱します。アクを取り除きつつ。
鍋ごと冷やします。
ビンに詰め替えて、出来上がりです♪
美味しくできました♪炭酸水と割って、ウマウマでした!
さて、引き続き経過観察です。
いい色に仕上がってきました。
もうそろそろ飲み頃かなぁ。
いや、もう少し我慢か?!
もういいんじゃなイカ?
こっちも開けちゃおうかな♪
梅、ついに取り出します♪
梅の風味も豊かでとってもいい感じ。
梅、取り出してみるとかなりカサが減りました。
小瓶に詰め替えてあっという間に減ってしまいました^^;
梅の風味も豊かで子どもたちもゴクゴクと飲んでましたよ^^
お好みの濃さで炭酸水やお水と割ってみてくださいね。
個人的には、5倍希釈くらいがオススメです!
さあ梅ジュースを作ってみよう!
今回は梅ジュース作りをご紹介しました。
ポイントは下記です。
- 熟す前の硬い青梅を使用
- 瓶の消毒
- 青梅:氷砂糖=1:1
今回、梅はいただきモノを使いましたが、黄色いものだと発酵しやすいです。
発酵もしたけれど、美味しい梅ジュースが出来ました^^
発酵の対処法は加熱です。
ウィルキンソンの炭酸水と割るととっても爽やか♪
炭酸水とわると、ジメジメした時期にさっぱりしてオススメです
【2021年6月追記】
2021年は青い梅に厳選して梅シロップづくりにリトライしてます^^
ぜひ、梅ジュース作り、お試しあれ!
こちらの記事もオススメです。ぜひお読み下さい♪
夏バテ防止レシピ
朝食にオススメのフルグラ!
フルグラ糖質オフっておいしいの?気になるカロリーは?他のフルグラと比較してみた!
コメント