- アドセンスってどうやって合格するの?
ついに!ついに!!おかげさまでアドセンスに合格しました!!
合格するまでにかかった期間は1ヶ月半。されど1ヶ月半。
この期間はブログ初心者のわたしにとっては非常に長かったです。
ブログ更新が滞ってしまいましたからね。
7、8回ほど落とされました。
原因は、「サイトの停止または利用不可」が1回と「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)」が6、7回でした。
もはや後半は数えていません。。
記事を下書きにしては戻し、どの記事がダメなのか全く分からずポチポチしてました。
結論としては「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)」がにっちもさっちもいかず、ブログの再立ち上げするに至りました。
前のブログでは30記事ほど書いてから申請したのですが・・・
もはやどこに手を付けてよいのか分からない状態になってしまったんです。。
そこで、
の記事を参考に再度ブログを立て直し、新ブログでアドセンス一発合格しました!!
やはり、みなさん言われているように記事数は少ない方が合格しやすいようです。
5~7記事で十分でした。
この場を借りて御礼申し上げます。
一方的ですが大変参考にさせていただきました。
アドセンス合格までに苦労された方々の記事は大変勉強になりましたし、励みにもなりました。
かんたんに言いますと、ブログ立ち上げ時にアドセンス申請した方が合格しやすい、ということです。
ある程度運用期間を置いてしまうとどんどん不合格要素が出てきてしまい、原因の特定が困難になってしまいます。
もはや旧ブログではお手上げ状態でした。
合格時のブログの状態
まずはGoogleアドセンス審査合格時のブログの状態をご紹介します。
- 開設期間:13日
- 申請から合格まで:10日
- 記事数:申請時5→合格時7
- カテゴリ数:3
特化ブログが有利などの情報もありましたが、このブログのように雑記(ライフハック、ガジェット、観光&グルメ)でも問題なかったようです。
- ライフハック:3記事
- ガジェット:2記事
- 観光&グルメ:2記事
合格時の記事一覧がこちらです。
- なぜ話が伝わらない?「伝わる」説明のしかた3つのコツ:4114字
- 4K放送ってどう見るの?4Kテレビには4Kチューナーが必要?!:3868字
- 【おやすみ、ロジャー】絵本とCD、どっちがよく眠れる?:2014字
- 【2019年2月】横浜みなとみらい隠れ夜景スポット、おすすめの時間は?:1229字
- ルンバとブラーバどっちが便利?忙しいときはブラーバ一択!:3624字
- 【顔出ししないなら】ブログのアイコンに力を入れるべき3つの理由:2974字
- 【三重県志摩】おすすめ観光スポット&グルメ~真珠取り出し体験:2364字
ジャンルに統一性はありませんが、一次情報(自分の体験)をメインに読者に役立つような書き方を心がけました。
不承認理由とその取り組み
実はわたしは2019年1月からはてなブログでブログを開設してブログを楽しんでいました。
初めてのブログだったのでデザインのカスタマイズなどにはまり、ブログカスタマイズの記事ばかり書いていました。
はてなスターや読者が増えるととてもやりがいを感じ、ブログを書くのがとても楽しかったです。
ゆくゆくは収益化にチャレンジ!!と思いつつ、クロネのブログ講座さんを参考にブログ100記事マラソンに挑戦していました。
30記事あたりでそろそろアドセンス申請かなぁと思い、アドセンスにチャレンジしました。これがブログ開設2週間あたりでした。
そこからがドツボの連続でした。
Googleアドセンスに申し込んだことでしばりが発生してしまったんです。
読者の役に立つ内容であること!
少なくとも1000字以上!
このマインドを持ってしまうと、気軽な記事がかけなくなってしまったんです。。
全ての記事をこのようなオリジナル性のあるまとまった記事にしなくてはいけない、という強迫観念に襲われてしまいました。。。
ちょうど、あれです。
Facebookで「いいね!」をいっぱい押してもらうために「いいね!」がつくような内容を投稿する、そんな感じです。
そこからは記事が書けなくなってしまいました。
Googleアドセンスの不承認1回目
旧ブログ開設は1月13日。はてなPRO化したのが23日でした。
アドセンスに1月26日申請して、1月30日不承認。
理由はこちら。
「サイトの停止または利用不可」
えっ?!あるんだけど?!と思いましたが、調べてみるとGoogleの検索で認識されていない、という意味だそうです。
ちょうどはてなブログをPRO化して間もない頃だったのとカスタムURLというものを覚えた頃でした。
これを解決するために、
site:(旧ブログサイトのURL)
とブラウザに入力してみたら過去の書き直した記事がたくさん出てきました。
これは、ブログ開始当初にカスタムURLを導入していなく、途中で変えてしまったので発生してしまった現象でした。
というわけで、Googleにもう存在しないURLの削除申請を行いました。
Googleサーチコンソールの「古いコンテンツの削除」から申請できました♪
Googleアドセンスの不承認2回目
1月30日再申請⇒2月10日不承認。
理由がこちら。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)
無事に、第一関門「サイトの停止または利用不可」問題は解決しました。
・・・が、この【価値の低い広告枠】問題はけっこう根深いらしいです。
調べてみると、1000字以下の記事が問題かもしれない。
ということで、1000字以下の記事を下書きにしてみました。
Googleアドセンスの不承認3回目
2月10日再申請⇒2月21日不承認。
理由がこちら。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)
同じです。
さらに色々と調べてみましたが、コピペチェックツールで見直したほうが良いとのこと。
過去の自分の記事も含めて、オリジナル性が求められるらしいです。
わたし、ここ最近はブログのカスタマイズにはまっておりまして、けっこうオリジナル性が低い感じだったのかもしれません。
CSSのソースコードなどはコピペ扱いになるかもしれませんしね。
外部リンクが・・・とか記事数が・・・とか色々な情報が飛び込んできます。
もはや過去の記事を消したり(思い入れがあって消しづらかったですが)、1つずつ見直すのは大変。。。という感じです。
Googleアドセンスの不承認4~7回目
以後同じことを繰り返ししてました。
記事を下書きにしては戻したり。
ただし、ずっと価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)で落とされてしまいました。
これでは、らちが明かないというわけで、新たにブログを立ち上げてしまいました。
新たなブログ立ち上げ
それが、このブログです。
郷に入れば郷に従えというわけで、ひつじアフィリエイトさんのブログを参考にワードプレスを始めてみました。
テーマもJINを購入させていただきました。
はてなブログですとPRO化の過程で前ブログではつまづいてしまったので、初めから独自ドメインでワードプレスで本気で取り組んでみました。
新ブログ立ち上げでやったこと
新ブログ立ち上げでやったことは以下の3つです。
- Twitter情報を参考にした
- JINの初期設定をした(プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせ)
- 1000文字以上の記事を5つ作成した(自分の体験談がメイン)
まず1つ目ですが、先人のブロガーさんがおすすめしているように、Twitterでここ最近(1~2ヶ月以内)アドセンス合格したブログを訪問させていただき、徹底的に研究しました。
- どんなジャンルを書いているか
- 記事数はどれくらいか
- 文字数はどれくらいか
- ブログデザインはどんな感じか
などなど。
アドセンス合格のポイントとして、
- 5記事くらいで良いこと
- 文字数は1記事あたり1000~2000字あれば良いこと
- デザインはワードプレスのCocoon(無料)かJIN(有料)が多いこと
が分かりました。
というわけで、わたしは「合格率が高い」という理由でワードプレスのJINで立ち上げて、1000字以上の記事を5つ書くことを目標にしました。
次に2つ目です。
ワードプレスのJINにはアドセンス合格に必要なものが初めから揃っているので、JIN設定マニュアルに従いプロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせなど作成しました。
これはブログ初心者には非常に助かりました!
「お問い合わせはなくても合格した」などの情報もありましたが、なるべく不確定要素をなくすため、わたしは3つとも設置しました。
- プロフィール:がっつりと4000字以上
- プライバシーポリシー:JINのデフォルトをそのまま利用(日時やサイト名など修正)
- お問い合わせ:プラグインContact Form 7を利用
最後に3つ目です。
5記事(どの記事も1000字~4000字程度)で申請し、審査期間中は、記事をリライトしたり、記事数を少し増やしたりしました。
結果として、7記事で合格通知をいただきました。
リライトだけでも良いとの情報もありましたが、ちゃんと運営しているんだというアピールのため記事は増やしてみました。
ネットで簡単に手に入る情報ではなく、自分の経験を通したオリジナリティの高い記事を心がけました。
1つのカテゴリに対する記事数が偏らないように気を付けました。
また、これは不要だったかもしれませんが、アイコンをフリーのものを使っていましたが、ココナラでイラストレータさんにオリジナルアイコンを作成していただきました。
新ブログ立ち上げでやらなかったこと
ずばり、余計なことをしなかったです。
- 広告を貼らない
- ランキングサイトやSNSに登録しない
- 他のサイトから得た情報をなるべく書かない
まず1つ目。
広告は貼っても良いとの情報もありましたが、不確定要素を省くため広告を貼ることをしませんでした。
そして2つ目。
ランキングサイトやSNSでの登録、宣伝をしませんでした。
前のブログでは色々なランキングサイトさんに登録してブログを紐づけていました。
誰かに読んでもらいたかったんです。
これが、【コンテンツが複製されているサイト】の直接の理由かどうか分かりませんが、【site:ブログのURL】で検索するとランキングサイトでの自分のブログが出てきたりしてこれが原因なのか疑ってしまいました。
最後に3つ目。
他のサイトに書いてある情報は新ブログには書かないように気を付けました。
どうしても使いたい場合は「引用」という形で使うようにしました。
これが功を奏したのか分かりませんが、とにかく新ブログでは余計なことをしなかったから合格した、これに尽きたのではないかと推察します。
まとめ
アドセンスになかなか合格しなくて苦労されている方がいらっしゃると思います。
わたしはブログ更新が滞ってしまうほどでした。
すでにかなりの期間運営されている方は記事の断捨離が難しいですよね。
そんな時は心機一転、新たなブログを立ち上げてみるといいかもしれません。
これは役に立つな!という厳選した記事を5記事ほど移し、アドセンス申請してみると意外とすんなり合格すると思います。
わたしのパターンはそんな感じでした。
アドセンスがなかなか通らない方に、少しでもお役に立てたら幸いです^^
これまでのブログ運営について、まとめてます。
よろしければぜひ御覧ください♪
コメント